工具・塗料
サーフェイサーのことを調べると、「どういうときに使えばいいの?」「そもそもサーフェイサーって吹く必要あるの?」 という疑問を目にすることがあります。 それに対する答えのなかに「サーフェイサーは絶対に吹く必要はない」「むしろ吹かなくてもいい」…
ゴットハンドさんのアルティメットニッパーを購入しました。 プラモデル用のニッパーで最高峰の性能を持つと言われ、愛用しているモデラーさんもたくさんいます。 ただ、値段が高く、人気もあってなかなかに入手困難な状況です。 自分もずっと欲しかったんで…
模型用の水性塗料と聞けば、クレオスさんの『水性ホビーカラー』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 水性ホビーカラーはその名の通り、水で塗料を薄めたり、筆を洗ったりすることができます。また、塗料独特の臭いも少なく、安全性が高いという特…
模型の塗料にはアクリル、ラッカーの他にエナメルという塗料があります。 写真に写っているタミヤさんの物が一番有名ですね。瓶が非常に小さく、主に筆を使って塗装します。 模型をはじめたばかりの時は、瓶の小ささに「なんじゃこりゃ?」と思うかもしれま…
プロモデラーのNAOKIさんがプロデュースする模型ブランドNAZCAに、メカサフというシリーズがあります。 これはいわゆるサーフェイサーなんですが、キャラクターモデルの関節や、メカ部分に合うように調合され、そのまま『塗料』として使えることが特徴です。…
塗装の下地材として活躍するサーフェイサー。 その主な役割は、 ・傷を見つけやすくする(ついでに細かい傷を埋めてくれる) ・綺麗な色を塗るため、均一な塗装面を作る の二つになります。 サーフェイサーといっても、現在は様々なメーカーから発売され、最…
hobi-rain.com hobi-rain.com 以前、アクリジョンという塗料について書いた記事があるのですが、結果的にはかなり癖の強い塗料で、綺麗な塗装をするには筆塗りで行うには向かないんじゃないかなと、いう結論に至りました。 筆塗りでしか出せない、独特の雰囲…
皆さんはエアブラシで塗装をするとき、ホコリの対策ってどうしていますか? エアブラシなんか持ってないよ! って方にすこし説明しますと、エアブラシは圧縮した空気を吹き出すので、塗装をしているときに必ずと言っていいほどホコリが付きます。 せっかく綺…
現在、プラモデルに色を塗る塗料は「ラッカー系塗料」が主流です。 「ラッカー系塗料」は種類も多く、性能も高いのですが、臭いがきつかったり、専用の溶剤(シンナー)を用意する必要があります。 特に、臭いがきついっていうのは大きな問題です。自分の健康…
プラモデルを塗装をする時、絶対に必要になってくるのが「持ち手」です。 目玉クリップを使う方も多いんですが、棒の先に、ギザギザのワニの口の様なものがついたものを見たことがある方も多いのではないでしょうか? あれは『ペインティングクリップ』とか…