サーフェイサーを吹いて下地を整えたので、基本塗装を開始します。
同系色の下地のおかげで、基本塗装はあっという間に塗り終わるんですが、青や赤はもちろん、下地がピンクだった黄色も問題なく発色しています。
関節の部分はメカサフを使っているので、塗装は終わっている状態なのでとても楽です。
ただ、気を付けておいた方がいいのは、『白』の部分です。
いくら隠ぺい力が強い『白』を使っているとはいえ、すべてのパーツを均一に塗装するのは中々難しいんですよ・・・。
よーく見ると、場所によって色味が変わっていることが多いです。特に細かく分割されているキットは要注意ですね。
組み上げた時に気付くこともあるので、ある程度妥協は必要かもしれません。
一応、対策としては下地を均一にした後、塗り重ねる回数を決めておくという方法があります。
自分の場合ですと、すべての白パーツに色を3回重ねてみて、まあだいじょうぶだろうと妥協しました。
ちなみに、ビームサーベルの柄の部分ってけっこう塗りずらいんですが、ビームサーベルの本体を使えば簡単に塗装が出来ます。
長くガンプラを作っているとビームサーベルってけっこう余ったりするので、塗装用に何本か用意しているといいかもしれません。
マスキング~塗り分け
基本塗装が終わったら、塗り分けが必要な場所をマスキングしていきます。
まずは股間の『V』のマークです。ここは本来、黄色なので赤で塗装した後、マスキングテープを使い必要な場所以外を隠します。
塗装した後、マスキングテープをはがしました。
無事に『V』のマークだけ黄色く塗り分けられています。
もし派手にはみ出していたら塗り直して修正する必要があるので、マスキングテープをはがす瞬間は結構ドキドキします・・・。
次はシールドの裏です。
シールドの裏は特に色の指定がないんですが、グレー系で塗り分けられているとかっこいいと思ったので色を塗ろうと思います。
縁の部分にマスキングをしてグレーを塗りました。
入り組んでいる所が多いので、塗装するときは注意が必要です。
マスキングテープをはがすとこんな感じです。
少しはみ出ましたが、このくらいは簡単に修正できるので問題ありませんね。
ハイパーバズーカのセンサーは塗り分けがちょっと面倒なんですが、マスキング自体は付属のシールを使えば簡単に出来ます。
綺麗に発色させるためには、ピンクの下地⇒センサーの黄色⇒センサーのマスキング⇒本体の塗装、と行かなければいけないので手間はかかるんですけどね・・・。
全塗装でHGを作るとどれくらいの時間がかかるのか?
ここから余談です。
自分の場合、模型を作っていて、この塗装期間がいっちばん長いです。
理由は、常に塗装が出来る環境、というワケではないからですね。
やはり、エアブラシを使って塗装をすると、どうしても臭いや音を気にしなけばいけません。
周りに配慮して、長時間は塗装をしない、朝早く、夜遅くは作業をしない、ということを決めているんですが、働いていると、どうしても都合の合わない日が出てくるんですよね。
もう少しで目途が付く・・・! というところで数日間作業できなかったりすることも結構あります。
それ自体は仕方のない事なので、のんびり作っていくことにしていますが、要は、全塗装をして模型を作ると、どれくらい時間がかかっているのか、ということを書いておきたかったです。
自分の場合は(キットや作り方にもよりますが)だいたい、3週間くらいかかるのが普通です。
組み立て、工作などに1週間。塗装、仕上げ2週間くらいですね。
できるだけ塗装している時間は出来るだけ短く、手間がかからずに、と思って作っていますが、そのくらいは平気でかかります。
作業スピードや環境は人それぞれだと思いますが、ひとつの目安になればな、と思います。