ガンダムの『目』(カメラアイ・ツインアイ)を綺麗に塗りたい!
しかし、ガンプラの目は小さすぎて上手く塗れない! どうやって塗ればいいかわからない! という方も多いと思います。
特にHGやRGサイズだと、ツインアイは極小のパーツになりますからね・・・。
ガンプラの目の塗り分けは難しいイメージがあるかもしれません。
ですが、使う塗料と手順を間違えなければ、それほど難しくはありません。
では、さっそく紹介していきます。
カメラアイの塗装に使用する塗料は?
カメラアイの塗装に使用する塗料は、ラッカー系塗料とエナメル系塗料です。
エナメル系塗料はラッカー塗料を溶かさない、という特徴があります。
その特性を利用すれば、簡単にガンプラの目を塗り分けることができます。
今回は、ラッカー系塗料に「メタルイエロー」を。
エナメル塗料は「ジャーマングレイ」を使います。
エナメル系塗料ってなに? という方はこちらもご覧ください。
ガンプラの目を塗り分ける方法
まずはラッカー系塗料で、カメラアイとなる部分を塗ります。
今回はエアブラシで塗装しましたが、面倒なら筆でさっと塗ってしまっても問題ありません。
また、ガンプラのキットによっては『赤い隈取り』が一緒になっているパーツもあります。
その場合は赤いパーツもラッカー系塗料で塗っておきます。
次に、エナメル塗料のジャーマングレーでカメラアイを塗りつぶします。
私の場合、こちらは筆で塗ることがほとんどですね。
そして塗料が乾いたら、エナメル溶剤を含ませた綿棒でカメラアイの部分だけをふき取れば完成です。
カメラアイの部分だけをふき取るのはちょっと難しいかもしれませんが、コツを掴めば割と簡単にできるようになります。
ベビー用綿棒や、先端の細い綿棒を使うのもいいですね。
組み立ててみるとこんな感じです。綺麗に塗り分けることが出来ました。
要は、目の周りの黒い部分を、後から拭き取れるエナメル塗料にする、というだけですね。
たとえ失敗して、余計な部分をふき取ったりしてしまっても、塗り直してしまえばいいのです。
失敗してもキットにダメージはほとんど無いので、リスクの少ない作業になります。
【応用編】カメラアイを蛍光塗料にすると光らせることができる
また、応用としてカメラアイに塗るラッカー系塗料を蛍光カラーにすると、ブラックライトで光らせることができます。
このキットの場合だと、カメラアイ(緑色の部分)をガイアノーツの「蛍光グリーン」を使って塗装した後、エナメル塗料の「フラットブラック」で塗装してふき取りをしています。
あたりを暗くするとアニメの演出貼りにカメラアイが光るので、よろしければお試しください
【最終手段】カメラアイは付属のシールでも充分?
ガンプラのHGやRGは、だいたい15センチほどの大きさのプラモデルです。
正直に言って、そのサイズのガンプラであれば、カメラアイだけを付属のシールにしても、そんなに目立ちません。
カメラアイのみ付属シールで全塗装して作ったキットですが、写真だとほとんど分からないんじゃないでしょうか?
実物でもよーく見ないとシールだとわからないと思います。
付属のシールでも、綺麗に貼れさえすれば、じゅうぶんカッコよく仕上がります。
また、すこし難しいですが、カメラアイの目の部分だけ切り取って貼る、という方法もあります。
付属シールは、厚みやシール特有のわざとらしさが嫌われたりするので、目の部分だけをシールにするとそれが軽減されるんですね。(HGサイズだとかなり難しいですが)
MGなどの1/100のサイズならカメラアイも大きくなるので挑戦してみてもいいと思います。
ちなみにこの方法なら、上から「オーロラフィルム」など透過性のあるシールを貼って、更にキラッとカメラアイを輝かせる、という技もあります。
カメラアイは、塗装する色によっては個性を出せる部分でもあります。
塗装するかシールを使うかはモデラーの好みですが、塗装をしてみて、難しければシールに移行、という考えもアリだと思うんですよね。
そんな逃げ道を作っておけば、気楽にカメラアイの塗り分けにも挑戦できると思います。
それでは、カメラアイの塗り分け、ぜひやってみてくださいね。