製作過程1/100カラミティガンダム

1/100 FM カラミティガンダム 製作記

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

1/100FULL MECHANICSカラミティガンダムの製作記になります。

サイズは1/100ですが、MGではなくFM(FULL MECHANICS)という新しいカテゴリの商品となっております。

ディティールはMG並で、作りやすさはHG並、といわれているシリーズですね。

ただ値段が安い、というわけではなく、定価は5000円(税抜き)と、普通のMGよりもすこし高めになっています。

スポンサーリンク

カラミティガンダムの制作

組み立ててみました。

たしかにパーツが少なめで、全体のディティールもMGに匹敵します。

さすがにHGよりはパーツが多いのですが、特に難しいところはありませんでした。

塗り分けもほぼ完璧ですが、バーニアの周囲など、けっこう面倒なところが残っているのは気になりますね。(本来であれば、バーニアの周囲は「赤」になっています)

ただ、MGではありませんが、1/100スケールでこのクオリティのカラミティガンダムが販売されるって感無量です。

スタイル、後ハメが必要な個所など、特に気になる所もなかったので、今回はこのまま塗装することにしました。

全体のゲート処理をした後、基本塗装をします。

使った塗料はこちらです。

メインカラーは青よりの緑なので、「スージーブルー+モウリーグリーン」の混色。

濃い緑は「暗緑色(三菱系)」

黄色は「キャラクターイエロー」

赤は「マルーン」

関節は「グレーFS36270」

写真で見せるとこのような感じになります。

そしてその後、全体をマルチブラックでフィルタリング。

エナメルのジャーマングレイでスポンジチッピングをしました。

カラミティにはこういったハイディティールのパーツが多いんですが、これを塗り分けるとなるとメチャクチャ大変です。ワンパーツですからね。

ですが、フィルタリングをすれば陰影が付いてディティールが浮かび上がります。

けっこういい感じに仕上がると思いませんか?

スポンジチッピングは、エッジの部分を中心にちょっとだけ行いました。

フィルタリング、スポンジチッピングのやりかたはこちらの記事で紹介しています。

バーニアの底面の対処法

カラミティのバーニアは周囲が赤というちょっと面倒な塗り分けになっています。

私は、周囲が赤い部分は塗らなくても気にならないんですが、底の部分は黒く塗ってあげたいです。

塗装をしたことがある方は分かると思いますが、こういった底面ってすごく塗りずらい&面倒です。

エアブラシの場合は、底面を塗装⇒マスキング⇒バーニア全体の塗装、と手順を踏まなくてはいけません。

エナメルの筆塗りの場合、底の部分は綺麗にふき取れなかったりもします。

ですので、今回はこちらを使います。

ハセガワから発売されている「曲面追従シートつや消し黒」です。

追従フェニッシュシートは簡単に言いますと、すっごく薄いシールです。

しかも非常に伸びがあり、丸い面にもぴたっと密着します。(たから曲面追従シートといいます)

適当な大きさに切り、バーニアの底面に貼る。

そして、その周囲をデザインナイフの先で「すっ……」となぞるだけで、フェニッシュシートを切ることが出来ます。

カーモデルでよく使われるのですが、ガンプラを作る方でも一枚持っておくと便利です。

カラミティの台座を用意する

今回のカラミティガンダム、製作自体は特に目新しいこともしていないので、台座を用意して飾ってあげようと思いました。

台座自体は、以前に製作した物を使います。

他に使うのは、100円ショップで売っている「手芸用の綿」です。

これをちぎって適当な大きさにします。

こちらを、エアブラシでグレーに塗装してきました。

作っているのは「土ぼこり」です。

全部グレーにするよりはすこし白い部分を残していた方がそれっぽくなります。

これを台座において、手で表情を付けていきます。

塗装した綿は、接着しなくても、キットに絡ませるだけでけっこう雰囲気が出ます。(地面はほとんど見えなくなってしまったけど・・・)

場合によっては、アルミ線などに絡ませて形を作ることもあります。

台座と合わせてもそれほど難しくはないので、よろしければお試しください。

 

完成編はこちらになります。

スポンサーリンク